n2山岳隊 が行く!

n2山岳隊のページへようこそ。
n2とは隊長であるnaoと隊員naoの、二人のnから命名したものですが、「隊」ってほど仰々しいものではなく、実体は週末のお気楽ハイカー団です。
でも、せっかくお越しくださったんですから、我が隊のお気楽(本人達は結構マジ)山行記をどうぞご笑覧ください。

日付順(最新の山行から) 日付順(過去の山行から) 地域別

36 日和田山 PART III(ひわだやま ぱーとすりー)

奥武蔵・秩父

2015年10月3日

日々のジョギングの成果は確実に顕れているの巻

35 高尾山〜小仏峠 part 3(たかおさん〜こぼとけとうげ)

高尾・陣馬

2015年9月21日

かるーく陣馬山まで行ってみようかなんて大それたことを思っていました、はい。

34 日和田山 PART II(ひわだやま ぱーとつー)

奥武蔵・秩父

2015年5月24日

日和田山、自分ちの庭になる。

33 官ノ倉山・石尊山 PART II(かんのくらやま・せきそんざん ぱーとつー)

奥武蔵・秩父

2014年11月23日

官ノ倉山、自分ちの庭になる。

32 陣馬山 PART Ⅵ(じんばさん ぱーとしっくす)

高尾・陣馬

2013年12月22日

陣馬山、自分ちの庭になる。

31 官ノ倉山・石尊山(かんのくらやま・せきそんざん)

奥武蔵・秩父

2013年10月14日

一年かけて予定したコースを踏破

30 金勝山(きんしょうざん)

奥武蔵・秩父

2012年10月20日

裏金もオッケー

29 日和田山(ひわだやま)

奥武蔵・秩父

2012年7月29日

炎天下の苦行

28 天覧山(てんらんざん)

奥武蔵・秩父

2012年7月15日

マムシに(注意の看板に)負けた山

27 九鬼山(くきやま)

山梨県の山

2012年5月26日

九鬼山へ行ってきました。今日はウチの隊員も加わって十鬼山です。

26 弟富士山・若御子峠(おとふじやま・わかみことうげ)ハイキング

奥武蔵・秩父

2012年5月12日

弟富士山?若御子峠? 地元の人と、行ったことのある人以外はたぶん誰も知らない秘境中の秘境、それが今回の目的地です。

25 高尾山〜小仏峠 part 2(たかおさん〜こぼとけとうげ)

高尾・陣馬

2011年11月23日

高尾山口行き京王線準特急に乗った瞬間から激込みの予感。そういや山は紅葉シーズンなんだよな。

24 伊豆ヶ岳 partⅡ(いずがたけ ぱーとつー)

奥武蔵・秩父

2011年10月9日

2年前はこの道をひーひー言いながら歩いたのですが、今日は軽快に登れます。当時は「10階建てのビルに相当する」なんて書いた階段も、今日改めて登ってみると5〜6階分くらいの高さでしたね。まったくもって余裕です。フッフッフ。

23 高尾山〜景信山(たかおさん〜かげのぶやま)

高尾・陣馬

2011年7月17日

真っ青に突き抜けた空にギラギラの太陽が燃えさかるような、先々週以上の暑さの中、「もう帰ろう」を連発する隊員nを、なだめすかし、時には脅して、なんとか景信山まで歩きました。
\(^o^)/

22 高尾山〜小仏峠(たかおさん〜こぼとけとうげ)

高尾・陣馬

2011年7月3日

夏休みに長距離縦走をしようと計画し、その訓練のため高尾から陣馬まで歩くことにしました。しかーし!高尾から陣馬まで歩く事前訓練のための事前訓練をしなきゃダメなレベルでした。
\(^o^)/

21 三ツ峠(みつとうげ)

山梨県の山

2011年6月19日

昨年夏の御岳と陣馬山では、熱中症で死ぬかと思ったので、今年は暑くなりはじめたこの季節、ちょっと高いところに行くことにしました。

20 丸山(まるやま)

奥武蔵・秩父

2011年6月5日

武甲山は間近に聳える削られた縞々の山肌、二子山は、その名の通り山頂が二つ並んだ双耳峰、そして目指す丸山は、まるっとした山頂かと思いきや、意外と三角形のすっきりとした形でした。

19 陣馬山 PARTⅤ(じんばさん ぱーとふぁいぶ)

高尾・陣馬

2011年4月17日

真冬と晩夏にしか登ったことのなかった陣馬山。5回目の今回は初めて花の季節に訪れました。山道はひたすら明るかった。

18 高尾山〜城山(たかおさん・しろやま)

高尾・陣馬

2011年2月20日

奥さんの元同僚で、奇しくもn子ちゃんと呼ばれるmさん(ややこしいね)が加わりn3山岳隊となった我が隊、今回は、高尾山を果敢に攻めたのであります。

17 愛宕山〜難台山〜(吾国山)(あたごさん〜なんだいさん〜わがくにさん)

茨城県の山

2011年1月30日

♪上野発の電車乗って降りたときからー、岩間駅は寒気のなかー。

16 陣馬山 PARTⅣ(じんばさん ぱーとふぉー)

高尾・陣馬

2011年1月15日

隊員nはことのほか陣馬山が気に入ったようで、ことあるごとに「陣馬山にする?」と言ってきます。

15 高尾山 PARTⅡ(たかおさん ぱーとつー)

高尾・陣馬

2010年12月12日

前回からしばらく間が開き、身体もなまっていそうなので、今日は軽く高尾山に登ってこようってことで出発です。

14 陣馬山 PARTⅢ(じんばさん ぱーとすりー)

高尾・陣馬

2010年9月19日

さすがに9月になったんだから、少しは涼しいかと思ったけれど、全然そんな事はなくて、やっぱり暑かったのだ。

13 大塚山〜御岳山〜日の出山(おおつかやま・みたけさん・ひのでやま)

奥多摩

2010年8月15日

真夏も真夏、8月のど真ん中の日に登山を敢行したn2山岳隊は、あやうく遭難をするところであった。

12 笹子雁ガ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)

山梨県の山

2010年6月20日

梅雨の晴れ間を狙って初めての山へゴー! しかし、山は真っ白なガスと、そしてヒグラシの合唱に包まれていたのでした。

11 高川山(3回目)

山梨県の山

2010年6月12日

友人夫婦が加わった初の合同登山。先にバテたのはどっちの隊だ?

10 陣馬山(じんばさん)

高尾・陣馬

2010年2月6日

昨年までの隊長は己のリーダーシップに限界を感じたようで、その座を隊員へ禅譲したのでありました。

09 陣馬山〜高尾山(じんばさん・たかおさん)

高尾・陣馬

2009年12月23日

今年の登り納めは陣馬山へ登ってそのまま下山するか、少し余裕があれば明王峠まで脚を伸ばそうという軽いハイキングのつもりでした。

08 菊花山〜馬立山〜(九鬼山)(きくかさん・まだてやま・くきやま)

山梨県の山

2009年11月15日

ところで山に登る目的は人それぞれですが、その中には富士山を見るためってのもあると思います。

07 本社ヶ丸(ほんじゃがまる)

山梨県の山

2009年10月31日

♪ホンジャガジャガジャガ、ホンジャガジャガジャガ、ホンジャガジャガジャガジャガ!まる。

06 独り、高川山へ

山梨県の山

2009年10月18日

富士山を見に再び高川山へ行ってきました。今回、隊長は用事があったので隊員一人です。

05 大岳山(おおたけさん)

奥多摩

2009年10月4日

ストックも買った、膝のストレッチにトレーニングも(2週間弱ですが)やった、O脚を直すために日頃の歩き方も意識して変えた…

04 姫神山(ひめかみさん)

東北の山

2009年9月20日

隊員は出発直前まで迷いに迷っていました。姫神山に登るか、それとも秋田駒ヶ岳に登るのかを。

03 幻の高尾山〜陣馬山 縦走記(たかおさん・じんばさん)

高尾・陣馬

2009年9月13日

今回の山行を振り返って、果たしてこれで良かったのだろうか?と。

02 伊豆ヶ岳・子の権現(いずがたけ・ねのごんげん)

奥武蔵・秩父

2009年9月6日

n2山岳隊の隊長こと我が奥さんは、普段あまり謝罪をしません。謝るにしたって散々言い訳をしたのち、渋々といった感じで謝ります。

01 高川山(たかがわやま)

山梨県の山

2009年8月29日(土)

2001年に結成されたn2山岳隊の第一回山行は、山梨県大月市と都留市にまたがって聳える(?)高川山へ行くことと決めていました。